歩行専門の自費リハビリ施設「アルコネクト 」

歩行専門”の自費リハビリ施設 『アルコネクト』

▸科学的な裏付けに基づくリハビリ

▸認定理学療法士の資格保有者が対応

▸完全予約制の個別対応
 03-6693-0966
お問い合わせ

リハビリコラム

2022-11-28 15:54:00

脳卒中患者さんの歩行~マヒ側の推進力を向上するためには~

 

こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です。

 

 

本コラムでは脳卒中の患者さんの
歩行時のマヒ側推進力について
解説したいと思います。

 

 

Awadらによれば、歩行距離は
マヒ側の推進力と股関節伸展角度
(TLA)によって予測されると
言われています。


そして、歩行時の推進力はTLAが
影響するとHsiaoらによって
報告されています。


つまり・・・
歩行中の推進力を得るためには
股関節伸展(脚を後ろに伸ばすこと)が
重要と言えそうです。

 

 

一方、Lewekらは脳卒中患者さんの
トレッドミル上(ランニングマシン)での
歩行中、弾性バンドを用いて後方へ
抵抗力を与えました。


すると・・・
マヒ側・非マヒ側ともに推進力が
向上した(特にマヒ側が向上)と
報告し、Hsiaoらの研究同様にTLAが
歩行中の推進力と関係があることが
わかりました。


さらに、弾性バンドによる抵抗力を
なくした後でも
推進力は向上したままで
あったと報告しています。

 

 

Lewekらの研究は、歩行中の
推進力向上のために
活用できそうだなと
個人的に感じています。


それと同時に、マヒ側の運動機能、
関節や筋肉の柔軟性、筋シナジー、
荷重量などの影響をみながら
TLAを構築するための戦略を
考えた方が良いなとも考えています。

 

 

本コラムでは脳卒中の患者さんの
歩行時におけるマヒ側の推進力について
解説しました。


本コラムが皆さまの何かの
お役に
立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(更新日:2022年11月28日)
(更新日:2023年6月18日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献
1)Awad LN, Binder-Macleod SA, Pohlig RT,
Reisman DS. Paretic Propulsion and Trailing Limb
AngleAre Key Determinants of Long-Distance
Walking Function After Stroke.
Neurorehabil Neural Repair. 2015
Jul;29(6):499-508.
doi: 10.1177/1545968314554625.
Epub 2014 Nov 10.
PMID: 25385764; PMCID: PMC4426250.

2)Hsiao H, Knarr BA, Higginson JS,

Binder-Macleod SA. The relative contribution
of ankle moment and trailing limb angle to
propulsive force during gait. Hum Mov Sci.
2015 Feb;39:212-21. doi: 10.1016/j.
humov.2014.11.008. Epub 2014 Dec 12.
PMID: 25498289; PMCID: PMC4272868.

3)Hsiao H, Knarr BA, Higginson JS,
Binder-Macleod SA.
Mechanisms to increase propulsive force for
individuals poststroke. J Neuroeng Rehabil.
2015 Apr 18;12:40. doi: 10.1186/s12984-
015-0030-8. PMID: 25898145;
PMCID: PMC4406180.

4)Lewek MD, Raiti C, Doty A.
The Presence of a Paretic Propulsion
Reserve During Gait in Individuals
Following Stroke. Neurorehabil Neural Repair.
2018 Dec;32(12):1011-1019.
doi: 10.1177/1545968318809920.
PMID: 30558525; PMCID: PMC6300055.

 

 

 

 

2022-11-18 16:19:00

脳卒中患者さんの屋外歩行~歩行速度の目安~

 

こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です!

 

 

以前、脳卒中患者さんの屋外を
自由に歩けるかの予測因子

解説しました。


>>脳卒中患者さんが屋外を
  自由に歩けるかの予測因子


Bijleveld-Uitmanらによると、
屋外を歩行可能であるか
歩行速度や歩行距離によって
予測できるとされています。

 

 

では歩行速度の目安はいくつに
なるのでしょうか?

 

 

van de Portらによると、
屋外での歩行可能かどうかの
カットオフ値(基準値)は0.66m/秒
とされています。


➔0.66m/秒では・・・
陰性的中率が低い(57%)点に
注意が必要です。
屋外を歩くことが難しいと正しく
分類できる確率です。


一方、Fulkらによれば、
そのカットオフ値(基準値)は
0.49m/秒とされています。


さらに屋外を制限なく歩行可能かの
カットオフ値は、0.93m/秒としています。

 

 

様々な基準値があるのは・・・
参加された患者さんの発症からの
期間であったり、屋外歩行の基準が
異なるためです。


屋外歩行の基準は、
例えば歩数で分類したり、
範囲(自宅のみ・自宅周辺)で
分類したりと様々です。


そのため基準値がどのように
算出されているのかがとても
大切です!


ご利用者様の年齢、発症からの期間など
様々な視点からみて妥当である数値
(基準値)を目標とするのも
良いのかも知れません。

 

 

Miyataらによれば歩行能力とバランス能力は
関係性があるとされています。
このことからも歩行能力は歩行速度以外にも
歩行距離やバランス能力など様々な視点から
評価し、リハビリを行うことが大切だと
感じています。

 

 

 

本コラムでは、脳卒中患者さんの屋外歩行
~歩行速度の目安~を解説しました。


本コラムが皆さまの何かの
お役に立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(更新日:2022年11月18日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

 

参考文献
1)Bijleveld-Uitman M, van de Port I, Kwakkel G.
Is gait speed or walking distance a better predictor
for community walking after stroke?
J Rehabil Med. 2013 Jun;45(6):535-40.
doi: 10.2340/16501977-1147. PMID: 23584080.

2)van de Port IG, Kwakkel G, Lindeman E.
Community ambulation in patients with
chronic stroke: how is it related to gait speed?
J Rehabil Med. 2008 Jan;40(1):23-7.
doi: 10.2340/16501977-0114. PMID: 18176733.

3)Fulk GD, He Y, Boyne P, Dunning K.
Predicting Home and Community Walking
Activity Poststroke. Stroke. 2017
Feb;48(2):406-411. doi: 10.1161/
STROKEAHA.116.015309.
Epub 2017 Jan 5. PMID: 28057807.

4
)Miyata K, Hasegawa S, Iwamoto H, Otani T,
Kaizu Y, Shinohara T, Usuda S.
Which Balance Evaluation Systems Test sections
best distinguish levels of post-stroke
functionalwalking status? J Rehabil Med. 2021
Sep 24;53(9):jrm00230. 
doi: 10.2340/16501977-2870.
PMID: 34486068; PMCID: PMC8638744.

 

 

 

 

2022-11-17 13:59:00

脳卒中患者さんの痙縮に対するストレッチ

 

こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です!

 

 

筋肉がこわばってしまったり、腕や脚が
突っ張ってしまう症状である痙縮。


今回は、痙縮に対するストレッチの
効果を解説します!

  

 

Gomez-Cuaresmaらの脳卒中の
患者さん322名をデータを用いた
ストレッチの有効性を調査した
論文があります。
※系統的レビュー・メタ分析の
 論文です。

 

 

ほとんどが発症後3~6ヶ月を
経過しており、痙縮が認められる
患者さんでした。


ストレッチの方法として、
①理学療法士によるストレッチ
②セルフストレッチ
③機器を用いたストレッチの
3種類がありました。
中には2種類の方法を組み合わせて
行った研究もありました。


さらに、
①静的ストレッチ
②動的ストレッチがあり、
こちらも組み合わせて行った
研究もありました。

 

 

その結果・・・
痙縮に対するストレッチの有効性を
示すことができませんでした。

 

 

ただし・・・
テーピングが用いられていたり、
ボトックス注射を組み合わせて行っている
研究が含まれている点で結果に影響が
及ぼした可能性も考えられます。


ストレッチを行う時間や回数、
期間に関しても、研究によって
異なります。


さらには・・・
対照群(効果を比較するグループ)にも
ストレッチを行っている研究が
含まれていることから、
痙縮に対するストレッチの有効性の
結論は慎重になった方が良いかも
知れません。


私であれば、より情報を吟味し
ご利用者様と相談の上、実施すると
思います。


情報の吟味とは、ご利用者様の年齢、
疾患、発症期間、ストレッチの方法、
実施時間、期間などです。


痙縮のメカニズムを踏まえると
その対応はストレッチのみならず、
他のリハビリプログラムも
必要なのかも知れません。

 

 

本コラムでは、脳卒中の患者さんの
痙縮に対するストレッチの効果を
解説しました。


本コラムが皆さまの何かの
お役に立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(執筆日:2022年11月17日)
(更新日:2023年6月18日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献
1)Gomez-Cuaresma L, Lucena-Anton D,
Gonzalez-Medina G, Martin-Vega FJ,
Galan-Mercant A, Luque-Moreno C.
Effectiveness of Stretching in Post-Stroke
Spasticity and Range of Motion:
Systematic Review and Meta-Analysis.
J Pers Med. 2021 Oct 24;11(11):1074.
doi: 10.3390/jpm11111074.
PMID: 34834426; PMCID: PMC8619362.

 

 

 

 

2022-11-15 16:48:00

脳梗塞患者さんの痙縮と脳画像での予測因子

 

こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です!

 

 

脳卒中の方の悩まれる症状の1つ、痙縮。
筋肉がこわばってしまったり、腕や脚が
突っ張ってしまう症状がみられます。


今回は、この痙縮と脳画像での予測因子を
解説していきたいと思います。

  

 

Liらの虚血性脳卒中(脳梗塞)の患者さん
103人の脳画像(MRI)データを用いた
研究があります。


痙縮がみられる方には痙縮がみられない方に
比べて、病変の全容積や運動ネットワーク
構造の病変の容積が大きかったとしています。


※運動ネットワーク構造とは・・・
錐体路、運動野など運動の指令に
関わる部位のことです。


また0.5cm未満もしくは3cm以上を
カットオフ値(基準値)としています。


つまり痙縮は病変が0.5cm未満だと
発症しにくく、3cm以上だと
発症が予測されるということです。

 

 

ただし・・・
0.5cm未満の病変の患者さんの中には、
痙縮を発症された方も含まれており、
3cm以上の病変の患者さんの中にも
痙縮を発症されていない方も
含まれています。


カットオフ値が出てきたとき、
まず確認したいのが、”感度・特異度”です。
いずれも検査がどの程度正確に
判断できるのか示す指標です。


※厳密には的中率や尤度比なども
 見た方が良いです。


0.5cm未満をカットオフ値とした場合、
感度が低い(43.9%)のです。
つまり・・・偽陰性に要注意です。


そのためには、病変の大きさのみに
注目するのではなく、他の検査や
予測となる根拠が必要になります。


例えば・・・
筋緊張(筋肉のこわばる程度)や
腱反射などの身体の検査です。

 

 

さらに・・・
Liらの研究は脳梗塞の患者さんに
限定している点、小脳や脳幹の
脳梗塞の方は含まれていないことに
注意が必要です!

 

 

本コラムでは、脳梗塞の患者さんの
痙縮と脳画像での予測因子を
解説しました。


本コラムが皆さまの何かの
お役に立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(更新日:2022年11月15日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献
1)Ri S, Glaess-Leistner S, Wissel J.
Early brain imaging predictors of
post-stroke spasticity. J Rehabil Med.
2021 Mar 22;53(3):jrm00169.
doi: 10.2340/16501977-2803.
PMID: 33616193; PMCID: PMC8814863.

 

 

 

 

2022-11-14 14:36:00

脳卒中患者さんの痙縮に対する電気刺激療法

 

こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です!

 

 

脳卒中の患者さんの症状の1つ、痙縮。
筋肉がこわばってしまったり、

腕や脚が突っ張ってしまう症状で、
運動機能にも影響があるとされています。


>>慢性期脳卒中患者さんの痙縮と
  運動機能の関連

  

 

1.ガイドライン

痙縮への対処方法として日本脳卒中学会の
脳卒中治療ガイドライン2021には、

・ボツリヌス毒素療法
・装具療法
・経皮的末梢神経電気刺激(TENS)
・髄腔内バクロフェンポンプ療法
などが推奨されています。


アメリカの心臓/脳卒中学会の
ガイドラインにおいては、
・ボツリヌス毒素
・NMES(神経筋電気刺激)や振動刺激
・髄腔内バクロフェン療法
などが推奨されています。


痙縮に対する振動刺激の効果は
以前コラムで解説しました!

>>脳卒中の患者さんの痙縮に
対するリハビリ!振動刺激療法とは?


今回は”電気刺激”に焦点を当てて
解説していきたいと思います!

 

 

2.システマティックレビューとメタ分析の結果

システマティックレビューとは・・・
似た研究を集め
統合し分析を行うものです。


メタ分析とは・・・
似た研究を集め、統合し分析を
行うところまでは同じなのですが、
統計学的な手法を用いて解析する点が
異なります。

 

 

Steinらによれば・・・
NMES(電気刺激)と他のリハビリを
組み合わせることで痙縮の軽減が
図れるとしています。


またLinらによれば・・・
TENS(電気刺激)を行うことで
足関節の痙縮の軽減が図れると
しています。

 

 

3.まとめ

電気刺激療法を行うときのポイント、
それはパラメータと刺激部位を
適切に設定することです。


パラメータとは・・・
電気の強さ・実施時間などのことです。


パラメータを適切に設定するには、
システマティックレビューや
メタ分析の結果をより詳細に
吟味しなくてはなりません。


1つの結果に頼らず、様々な論文の
結果を踏まえた上でご利用者様と
実施の検討を行うことが大事だと
考えています!

 

 

本コラムでは、脳卒中患者さんの
痙縮に対する電気刺激療法を
解説しました。


本コラムが皆さまの何かの
お役に立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(更新日:2022年11月14日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献
1)Pundik S, McCabe J, Skelly M,Tatsuoka C,Daly JJ.
Association of spasticity and motor dysfunction
in chronic stroke. Ann Phys Rehabil Med.
2019 Nov;62(6):397-402. doi: 10.1016/j.
rehab.2018.07.006.
Epub 2018 Aug 10. PMID: 30099149.

2)Stein C, Fritsch CG, Robinson C,
Sbruzzi G, Plentz RD.
Effects of Electrical Stimulation in
Spastic Muscles After Stroke:
Systematic Review and Meta-Analysis
of Randomized Controlled Trials.
Stroke. 2015 Aug;46(8):2197-205.
doi: 10.1161/STROKEAHA.115.009633.
Epub 2015 Jul 14. PMID: 26173724.


3)Lin S, Sun Q, Wang H, Xie G.
Influence of transcutaneous electrical
nerve stimulation on spasticity, balance,
and walking speed in stroke patients:
A systematic review and meta-analysis.
J Rehabil Med. 2018 Jan 10;50(1):3-7.
doi: 10.2340/16501977-2266.
PMID: 28862711.

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2024.09.12 Thursday