歩行専門の自費リハビリ施設「アルコネクト 」

”歩行専門”の自費リハビリ施設 「アルコネクト」

~維持ではなく改善を目指すリハビリを追求~

営業時間:10:00~18:00

定休日:水曜日 ・ 日曜日
 03-6693-0966
お問い合わせ

リハビリコラム

2022-08-06 17:29:00

運動失調の検査!SARAとは?

 

こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です。

 

 

本コラムでは運動失調の検査の1つ
SARAについてを
解説したいと思います。


今回はChoi らの論文を
ご紹介したいと思います!

 

 

運動失調とは?
腕・手や脚を滑らかに
動かせなくなってしまうもので、
脳卒中、多系統萎縮症、多発性硬化症
などの
患者さんにみられる症状です。


その検査として開発されたのが
Scale for the Assessment and 
Rating of Ataxia 「SARA」 です。


運動失調を点数化することができ、
現在の状態、状態の経過を確認できます。

 

 

Choi らの報告では、
発症してまもない脳卒中の患者さんが
対象となりました。


SARA以外にも、
・脳卒中の重症度(日常生活に関係する)
・体幹機能
・バランス能力
・歩行能力などの検査が行われました。


※脳卒中の重症度(日常生活動作に関係する):
 modified Rankin Scale(mRS)

※体幹機能:
Trunk Control Test(TCT)

※バランス能力:
Berg Balance Scale(BBS)

※歩行能力:
Timed Up-and-Go(TUG)
 
いずれも得点で状態をみることが
できる検査です。

 

 

その結果・・・
mRS(脳卒中の重症度)と
SARA(運動失調)の得点・TCT(体幹)の
得点に
関係性があることがわかりました。



さらにはSARAの得点はBBS(バランス)、
TCT(体幹)、TUG(歩行能力)とも
関係性があることもわかりました。

 

 

症状に合わせてリハビリの検査を
行うことで目標を達成するための
課題もみえてきます。


検査を行うことで経過を追うこともでき、
現在のリハビリメニューが妥当なのかを
振り返る判断材料の1つになります。

 

 

本コラムでは運動失調の検査の
1つであるSARAについてを
解説しました。


本コラムが少しでも皆さまの
お役に
立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(執筆日:2022年8月6日)
(更新日:2023年1月2日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献

1)
Choi SW, Han N, Jung SH, Kim HD,
Eom MJ,Bae HW.
Evaluation of Ataxia in Mild Ischemic Stroke
Patients Using the Scale for the Assessment
and Rating of Ataxia (SARA).
Ann Rehabil Med. 2018 Jun 27;42(3):375-383.
doi: 10.5535/arm.2018.42.3.375.
PMID: 29961735; PMCID: PMC6058584.

 

 

 

 

2022-08-05 16:12:00

脳卒中の患者さんの肩の痛み。その危険因子とは?

 

こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です。

 

 

本コラムでは脳卒中の患者さんの
肩の痛みの危険因子についてを
解説したいと思います。


今回は肩の痛みの危険因子を研究した
Kimらの論文をご紹介したいと思います!

 

 

この研究では・・・
脳卒中の患者さんを対象として
腕の運動、可動域(動く範囲)、
痙縮(けいしゅく)の程度など
肩関節に
関わる検査が、発症後
1ヶ月、
3ヶ月、6ヶ月と経過を追って
実施されました。

 

 

その結果・・・
肩関節の痛みの発生率は、
1ヶ月時点で31%
6ヶ月時点では54%でした。


そして・・・
発症6ヶ月時点で
肩関節の痛みがある方は、
(痛みを生じていない方に比べて)
①年齢が70歳未満
②腕のマヒが重度である
②棘上筋の炎症・断裂がある


この3つが当てはまると
いうことがわかりました。


※棘上筋とは?
肩関節の深いところにあって
主に肩を外に広げるために働く
小さな筋肉です。


ちなみに発症後1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月の
時期によって肩関節の痛みに関係する
要因に違いがあることもわかっています。

 

 

少なくともこの期間は肩関節を
痛めないようにするために注意を払い、
リハビリを行うことが必要なのかも
知れません。

 

 

【私が気になる点】
※少しややこしい表現となることを
 お含みおきください。


①肩関節痛への影響の程度をみるために
「オッズ比」を算出しています。
オッズ比の場合、95%信頼区間が1を
またぐか否かが大切な判断基準になります。
(またぐ場合は影響があると言えない)


棘上筋の炎症・断裂をみると
オッズ比の信頼区間が1に近いところまで
幅広いのが気になります。
つまり影響があると言い切れない
場合もあるということです。


②この研究では6ヶ月まで経過を
追っていましたが、それ以降は
どのような傾向を辿ったのか
気になるところです。

 

 

本コラムでは脳卒中の患者さんの
肩の痛みの危険因子を解説しました。


本コラムが少しでも皆さまの
お役に
立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(執筆日:2022年8月5日)
(更新日:2023年6月18日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献
1)Kim YH, Jung SJ, Yang EJ, Paik NJ. Clinical and
sonographic risk factors for hemiplegic
shoulder pain: A longitudinal observational study.
J Rehabil Med. 2014 Jan;46(1):81-7.
doi: 10.2340/16501977-1238.
PMID: 24129640.

 

 

 

 

2022-08-02 10:36:00

脳卒中患者さんの固有感覚障害とバランス障害の関係

 

こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です。

 

 

本コラムは脳卒中の患者さんの
足関節の固有感覚障害とバランス障害
との
関係を
解説したいと思います。


今回はChoらの論文を
ご紹介したいと思います!

 

 

この研究では6ヶ月以上前に脳卒中を
患った方で、歩行が
見守りもしくは
自立の患者さんが参加しました。


※バランス能力の検査
・Berg Balance Scale (BBS)
・Timed Up and Go(TUG)
この2つが行われました。


論文ではBBS得点が46点以下、
TUGが13.5秒以上の場合を
バランス障害と定義しています。


※固有感覚とは?
腕や脚がどのぐらい曲がっているのか
(伸びているのか)、筋肉の長さなどの
感覚のことです。

 

 

結果は・・・
バランス障害は足首の固有感覚障害
関係
することがわかりました。


さらにバランス障害があるグループは
(バランス障害がないグループに比べて)
足関節の固有感覚障害を3.49倍もつことも
明らかにされています。

 

 

 

足関節の固有感覚障害があることで
バランスが悪くなってしまうという
結果をみて不安に思われる方も
いらっしゃるかも知れません。


バランス能力は固有感覚のみで
成り立つものではありません。


例えば、
Horakらの報告によると、
①生体力学的制約
②安定限界/垂直性
③予測姿勢調整
④姿勢反応
⑤感覚的方向性
⑥歩行の安定性

この6つを基盤としてバランスが
成り立つと説明しています。



バランス能力を分析し、課題にあった
リハビリを行うことが大切です!!

 

 

本コラムでは脳卒中の患者さんの
足関節の固有感覚障害とバランス障害との
関係を解説しました。


本コラムが皆さまの何かの
お役に
立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(執筆日:2022年8月2日)
(更新日:2023年1月16日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献

1)Cho JE, Kim H.
Ankle Proprioception DeficitIs the Strongest
Factor Predicting Balance Impairment in
Patients With Chronic Stroke.
Arch Rehabil Res Clin Transl. 2021 Nov 2;3(4):
100165. doi: 10.1016/j.arrct.2021.100165.
PMID: 34977547; PMCID: PMC8683870.

2)Horak FB, Wrisley DM, Frank J.
The Balance Evaluation Systems Test (BESTest) to
differentiate balance deficits.
Phys Ther. 2009 May;89(5):484-98.
doi: 10.2522/ptj.20080071.
Epub 2009 Mar 27.
PMID: 19329772; PMCID: PMC2676433.

 

 

 

 

 

 

2022-07-30 15:19:00

脳卒中患者さんの歩行とバランス能力との関係性とは?

 

こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です!

 

 

バランス能力の検査は数多くありますが
その中でもBESTest
(Balance EvaluationSystems Test:
ベステスト
というものがあります。

ベステストは・・・
①生体力学的制約
(筋力など)

②安定性限界
(どこまで手を伸ばせるかなど)

③予測的姿勢制御
(起立などの動作)

④反応的姿勢制御
(バランスを崩した時に回復できるかなど)

⑤感覚機能
(目を閉じて立てるかなど)

⑥歩行安定性
(平地での歩行など)

この6つに分けてバランス能力を
詳しく検査するものです。

 

 

そのバランス能力と歩行はどのような関係が
あるのでしょうか。



Miyataらによれば・・・
BESTestの得点が高いほど
(バランスが良いほど)歩行可能な
範囲が広いことがわかっています。


そして基準値は・・・
BESTestの6つの項目それぞれで
算出されています。


自宅のみ歩行可能な方と
自宅周辺のみ歩行可能な方を分ける
BESTestの基準値は36.1 ~ 78.6%の
範囲にあることがわかりました。


安定性限界と感覚機能この2つの項目
以外は(満点の)半分以下の値でした。



※ちなみに自宅周辺のみ歩行可能な
方と制限なく外出(歩行)可能な
方との基準点も算出されています。

 

 

この研究結果は、お体の状態によっても
違いますが、屋外を歩くための1つの目安に
なるのではないでしょうか?


今回出てきたBESTestはバランス能力の
全体をみる良い検査なのですが、
とても時間がかかるのが欠点です。


そのため
Mini-BESTestやBrief-BESTestと
呼ばれる縮小版も開発されています。


ここで大切なのは一口にバランスと言っても
構成している要素にしたがってバランスを
検査・評価することであると考えています。

 

 

本コラムでは脳卒中の患者さんの
歩行とバランス能力との関係性を
解説しました。


本コラムが皆さまの何かの
お役に
立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(執筆日:2022年7月30日)
(更新日:2023年5月20日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献
1)Miyata K, Hasegawa S, Iwamoto H, Otani T,
Kaizu Y, Shinohara T, Usuda S.
Which Balance Evaluation Systems Test sections
best distinguish levels of post-stroke
functionalwalking status? J Rehabil Med. 2021
Sep 24;53(9):jrm00230.
doi: 10.2340/16501977-2870.
PMID: 34486068; PMCID: PMC8638744.

 

 

 

 

2022-07-28 13:35:00

脳卒中患者さんの職場復帰と歩行速度の関係性

 

こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です。

 

 

本コラムでは脳卒中の患者さんの
職場復帰と歩行速度の関係を
解説したいと思います。


今回は職場復帰と歩行速度の関係性を
研究したJarvis
 らの論文をご紹介したいと
思います!

 

 

この論文では18歳~65歳の脳卒中の方を
対象としています。


脳卒中を患ったことのない方と比較し
歩行能力(歩行速度や代謝エネルギー
コストなど)にどのような違いがあるのか、
また職場復帰するための歩行能力を
調査しています。

※代謝エネルギーコストとは?
歩行の効率性をみる指標の1つです。

 

 

ここでは、職場復帰するための
歩行能力の結果をお伝えしたいと
思います!


結果は・・・
職場復帰している場合と
復帰していない場合を比較すると
歩行速度が影響していることが
わかりました。


目安となる歩行速度は0.93m/secであり、
歩行速度がゆっくりになるほど、
代謝エネルギーコストも上がる
ということもわかりました。

 

 

お仕事の内容やお体の状態にもよりますが
職場復帰ということを考えた場合に
0.93m/secというのが1つの指標
なるかも知れません。


※歩行速度だけでは職場復帰の可否を
 決められないことをお含みおき
 下さい!

 

 

しかし!!
目安となる0.93m/secを目標に
速く歩く練習だけをすればいいのかと
というとそうではありません。


「速く」歩くために必要な要素を
考えていく必要があります。
例えば、歩行中の股関節の動きや
筋肉の使い方などです。


その要素を分析し、その結果に応じた
トレーニングを行ったり、場合によっては
杖や装具の使用など考えなくては
ならないこともあります。

 

 

本コラムでは脳卒中の患者さんの
職場復帰と歩行速度の関係性を
解説しました。


本コラムが皆さまの何かの
お役に
立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(執筆日:2022年7月28日)
(更新日:2022年12月31日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献
1)Jarvis HL, Brown SJ, Price M, Butterworth C,
Groenevelt R, Jackson K, Walker L, Rees N,
Clayton A, Reeves ND.
Return to Employment After Stroke in
Young Adults: How Important Is the Speed and
Energy Cost of Walking?
Stroke. 2019 Nov;50(11):3198-3204. doi: 10.1161/
STROKEAHA.119.025614. Epub 2019 Sep 26.
PMID: 31554503; PMCID: PMC6824505.

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2024.04.26 Friday