リハビリコラム
知っておきたい!脳卒中患者さんに対する電気刺激療法の効果
こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)
代表の市川です。
本コラムは脳卒中患者さんに対する
電気刺激療法の効果を解説して
いきたいと思います。
最近、家電量販店さんに家庭用の
電気刺激装置が販売されているのを
ご存じでしょうか?
テレビのコマーシャルでご覧に
なった方もいらっしゃると思います。
電気刺激療法の効果として、
①手や足を動きを良くする
②筋肉が痩せることを予防する
③痙縮を和らげる
などがあります。
Sharififarらによれば、
通常のリハビリに電気刺激療法を
追加すると、バランス能力・歩行能力・
つま先をあげる力(背屈する力)が向上する
ということが明らかにされています。
※この論文には、電気鍼(はり)治療の
効果が含まれておりますので、
解釈には注意!!
ただし!電気をただ流せば良いかというと
そうではありません。
身体の状態や目的に合わせて、
電気を流す場所、電気の強さ、
治療時間などの調節が必要です。
例えば・・・
手や足の動きの改善なのか、
痙縮を和らげるためのなのかに
よって方法も変える必要があります。
その調整が不十分であると、
その効果も半減してしまうかも
知れません。
本コラムでは脳卒中患者さんに対する
電気刺激療法を解説しました。
皆さまの何かのお役に立てましたら
とても嬉しいです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
(執筆日:2022年5月28日)
(更新日:2023年12月4日)
(執筆者:市川 貴章)
参考文献
1)Sharififar S, Shuster JJ, Bishop MD.
Adding electrical stimulation during standard
rehabilitation after stroke to improve motor
function. A systematic review and meta-
analysis. Ann Phys Rehabil Med. Sep2018;61(5):
339-344. doi:10.1016/j.rehab.2018.06.005
必見!膝の手術後のリハビリ!運動イメージ練習の効果
こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)代表の
市川です。
今回は人工膝関節置換術(膝の手術)を
行った後のリハビリについて解説を
したいと思います!
私が病院で働いていた時は、
膝を手術した患者さんのリハビリも
担当することがありました。
当時は手術後の経過をみながら、医師と
相談し筋力トレーニングや歩行練習など
リハビリを進めていきました。
今回は「運動イメージ練習」という
リハビリを紹介したいと思います。
初めてお聞きになった方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
運動イメージ練習とは・・・
実際は運動せずに、運動していることを
頭の中で想像する(イメージ)方法です。
膝を手術後の患者さんに
運動イメージ練習を行うと
どのような効果があるのか?
その疑問に答えたLi らの
論文を紹介したいと思います。
この論文では・・・
①通常リハビリ+運動イメージ練習あり
②通常リハビリ+運動イメージ練習なし
この2つのグループに分けて効果を
検証しています。
その結果・・・
運動イメージ練習を行ったグループは
(運動イメージ練習を行わなかった
グループに比べ)筋力向上や痛みの軽減、
歩行能力の向上がみられました。
運動イメージ練習の良いところは、
場所を選ばず、自主トレーニング
として行える点です。
※運動をきちんとイメージするには
少しコツが必要です。
運動イメージ練習に興味をもたれた方は、
リハビリを担当されているスタッフに
ご相談いただくのも良いかも知れません!
今回は、膝の手術後のリハビリの1つ、
運動イメージ練習を解説しました。
本コラムが少しでも皆様の
お役に立てましたら嬉しいです
最後までお読みくださり
ありがとうございました。
(執筆日:2022年6月3日)
(更新日:2022年12月29日)
(執筆者:市川 貴章)
参考文献
1)Li R, Du J, Yang K, Wang X,Wang W.
Effectiveness of motor imageryforimproving
functional performanceaftertotal knee arthroplasty:
a systematic reviewwith meta-analysis.
J Orthop Surg Res. Feb 022022;17(1):65.
doi:10.1186/s13018-022-02946-4
意外!ゲームとリハビリは関係が深い!?
こんにちは!
脳卒中・整形外科疾患の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です!
今回は、スマホゲームとリハビリの関係を
解説していきたいと思います!
スマホ、便利ですよね!
おすすめのグルメや観光場所を調べたり、
写真や動画を撮影したり、見て楽しんだり、
電話もできます。
スマホでゲームをやっている方も
いらっしゃるのではないでしょうか??
TVゲーム、かなり進化していますよね。
スーパーファミコン世代としては、
まずグラフィックがきれい!
インターネット回線を通じて、
世界中の方とも一緒に楽しめるようにも
なっています。
今回の話は、ポケモンGOや
新垣結衣さんがCMに出演されている
リングフィットアドベンチャーなど体を
つかうゲームの話です。
普段、ゲームをやらない方でもCMを
見たことがある方はいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
※ポケモンGOはスマホのアプリです。
※リングフィットアドベンチャーは任天堂
スイッチのゲームです。
実は・・・そのゲームを使った研究が
世界中で行われているんです!
特に「ポケモンGO」
PubMedという論文を検索できるサイトでは、
90件以上の論文がズラズラと出てきます。
どのような研究かというと・・・
ポケモンGOの心理面や健康への影響や
リングフィットアドベンチャーには腰痛を
減らす効果など興味深い研究がされています。
私の意見ではありますが、
この2つのゲームの共通点。
それは・・・
ゲームの内容を進めることが
一番の目的にあって、知らないうちに
運動になっていることです。
これがとてもとても大事で、
目的が明確で、しかも楽しみながらできること。
運動を行うだけではなく、続けていくために
大切な要素なのかなと思っています。
リハビリでは自主トレーニングの方法を
お伝えしていますが、継続することが
一つの課題であることもあります。
もちろん、方法も大切ですが、
ゲームの要素を取り入れることで、
無理なく続けることができるのかなと
思っています。
今回のコラムではゲームとリハビリとの
関係について解説しました。
皆さまの何かのお役に立てましたら
とても嬉しいです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
(更新日:2022年5月28日)
(執筆者:市川 貴章)
変形性膝関節症の方、必見!膝の痛みに電気刺激は効果があるのか?
こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です。
本コラムは変形性膝関節症の痛みに
対する電気刺激療法を解説したいと
思います!
変形性膝関節症の症状は
主に膝の痛みや膝関節の変形が
あります。
世界中で成人の約25%つまり
4人に1人は変形性膝関節症の症状に
悩まされているとも言われています。
実際に、変形性膝関節症と診断され
整形外科や整骨院などで治療や
リハビリを行っている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
そんな変形性膝関節症の痛みに対して
電気刺激療法が行われることがありますが
どのような効果が期待できるのでしょうか。
まずRutjesらの論文を
紹介したいと思います!
この研究ではTENS(テンス)という
痛みをとるために行う電気刺激療法が
行われています。
その結果・・・
変形性膝関節症の痛みに対して
電気刺激療法が有効であることが
わかりました。
Rutjesらの報告から6年後、
Zengらが変形性膝関節症の痛みに対する
電気刺激療法の効果を電気刺激の
タイプごとに調査しています。
※電気刺激のタイプとは?
低周波、干渉波など様々なタイプが
あります。
※干渉波とは?
2種類の電気を同時に流し電気刺激の
不快感を減らす刺激の方法で、
痛みの緩和で使用されます。
その結果・・・
痛みの緩和には干渉波が
より効果的であるということが
わかりました。
RutjesらとZengらの報告ををまとめると、
変形性膝関節症の痛みに電気刺激は
効果があるかも知れない。
その電気刺激は干渉波がより
効果的かも知れないということが
言えるかと思います。
同じ変形性膝関節症という診断名で
あっても課題は人それぞれです。
例えば・・・
・筋力の強さ
・痛みの強さ
・関節の滑らかさなど
課題は様々で、その課題によって
リハビリの内容も変わります。
電気刺激療法を実施するときにも、
電気の強さ・流す場所・電気の種類などを
十分に吟味し行う必要があります!
本コラムでは変形性膝関節症の痛みに
対する電気刺激療法を解説しました。
皆さまの少しでもお役に立てましたら
とても嬉しいです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
(執筆日:2022年5月28日)
(更新日:2023年12月4日)
(執筆者:市川 貴章)
参考文献
1)Carmona-Terés V, Lumillo-Gutiérrez I,
Jodar-Fernández L atal.
Effectiveness and cost-effectiveness of a
health coaching intervention to improve
the lifestyle of patients with knee osteoarthritis:
cluster randomized clinical trial.
BMC Musculoskelet Disord. 2015 Feb 25;
16:38. doi: 10.1186/s12891-015-0501-x.
PMID: 25887078; PMCID: PMC4344994.
2)Rutjes AW, Nüesch E, Sterchi R, et al.
Transcutaneous electrostimulation for
osteoarthritisof the knee.
Cochrane DatabaseSyst Rev.
Oct 07 2009;(4):CD002823. doi:10.1002/
14651858.CD002823.pub2
3)Zeng C, Li H, Yang T, Deng ZH, Yang Y,at al.
Electrical stimulation for pain relief in
knee osteoarthritis: systematic review and
network meta-analysis. Osteoarthritis Cartilage.
2015 Feb;23(2):189-202. doi: 10.1016/j.
joca.2014.11.014. Epub 2014 Nov 26.
PMID: 25497083.
覚えておきたい!腰痛を和らげるための運動とは?
こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の
代表市川です。
今回のコラムは腰痛を和らげるための
運動について解説していきたいと
思います。
”テレワークになり、腰痛がツライ”
”腰痛がなかなか治らない”
そんなお悩みはありませんか??
腰痛をご自宅でできる運動で
和らげることができたら良いですよね!
腰痛は様々な原因で起きますが、
ここでは非特異的腰痛と定義したいと
思います。
非特異的腰痛とは、炎症、腫瘍、感染など
原因が明らかなもの以外の腰痛です。
Quentinらによれば、
自宅で運動を行うことで、
痛み・機能障害を改善できることが
あきらかにされています。
※機能障害とは?
腰痛が日常生活に与える影響のことです。
では、どんな運動が効果があったのか
気になりますよね!
①脚や体幹などのストレッチを行うと
痛みを改善することができる。
②ヨガを行うと機能障害を改善する
ことができる。
以上の2つのことが明らかにされています。
しかし反対に、リラクセーションは腰痛を
悪化させることもわかっています。
Quentinらの調査に使用された論文の
ほとんどが筋力トレーニングと有酸素運動を
一緒に実施していました。
そのため、どの運動が効果があるのか
断言することは難しいと述べています。
一方でHaydenらも腰痛に
効果的な運動を調査しています。
痛み
ピラティス、マッケンジー法、
体幹強化、機能回復プログラムが
効果的ということがわかりました。
機能障害にはピラティス、マッケンジー法、
機能回復プログラム、柔軟体操が効果が
あるということもわかりました。
※ちなみにHaydenらは、非特異的腰痛が
12週間以上ある方を対象としています。
私は非特異的腰痛に対してリハビリを
行う時には症状に合わせたプログラムが
必要だと考えています。
①関節の動きが原因なのか?
(動きすぎる?固すぎる?)
②筋肉が原因なのか
(弱いのか?働きすぎているのか?)
③神経と筋肉が調整できていないのか?
このように原因を絞ることが、効果的な
リハビリを行う手掛かりになります。
原因を絞った上で例えば・・・
関節や筋肉の固さが原因で
腰痛が起きているとすれば
➔ストレッチを行う
筋肉が弱いことが原因で
腰痛が起きているとすれば
➔筋力トレーニングを行う
このようにそれぞれの症状に合わせて
対応することができます。
なによりも悪化のリスクを減らすことも
できます。
私の経験からは、1つの原因で
あることは少ない印象で、様々な原因が
複雑に絡み合っている方が多いなと
感じています。
場合によっては医師の診察がおすすめ
することもあります。
私は診断することはできませんが、
まず症状から分類することは大切です。
(もちろん判断に迷うこともあります)
原因を探らないまま行うと、誤った方法を
続けることになるかも知れません。
原因をきちんと見極めるためには腰痛、
腰痛以外の症状、医師の見解など
総合的に判断することも大事なと
感じています。
本コラムでは腰痛を和らげるための
運動についてを解説しました。
皆さまの何かのお役に立てましたら
とても嬉しいです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
(執筆日:2022年5月28日)
(更新日:2023年3月21日)
(執筆者:市川 貴章)
参考文献
1)Quentin C, Bagheri R, Ugbolue UC, et al.
Effect of Home Exercise Training in Patients
with Nonspecific Low-Back Pain:
A Systematic Review and Meta-Analysis.
Int J Environ Res Public Health. 08 10 2021;
18(16)doi:10.3390/ijerph18168430
2)Hayden JA, Ellis J, Ogilvie R, et al.
Some types of exercise are more effective
than others in people with chronic low back pain:
a network meta-analysis. J Physiother. 10
2021;67(4):252-262. doi:10.1016/j.jphys.
2021.09.004