リハビリコラム
運動失調の検査、どうしたら良いの?
こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です。
本コラムでは運動失調の検査の1つ
SARAについてを解説したいと思います。
運動失調とは、マヒはないものの
腕・手や脚の運動の調節がうまく
行えなくなる症状のことです。
主に脳卒中、多系統萎縮症、多発性硬化症の
患者さんにみられる症状です。
そして原因によって小脳性・脊髄性・
前庭性・大脳性などに分類されます。
従来リハビリで行う検査として、
『鼻指試験』や『踵膝試験』『回内・回外試験』
などが行われていましたが、患者さんの
経過を追ったり、リハビリの効果判定を
行うには難しいものがありました。
そこで運動失調を定量化・包括的に
みるための検査が開発されました。
International Cooperative Ataxia
Rating Scale『ICARS』です。
①姿勢・歩行障害
②運動機能
③言語障害
④眼球運動障害
この4つの障害に分け、全19項目の
検査を行います。
100点満点で、点数が高いほど、
運動失調の程度が重度であることを
示します。
詳しく運動失調を検査することが
できる反面、検査項目が多いことで
すべての検査を終えるまでに
時間が要することが欠点でした。
そこで開発されたのが、
Scale for the Assessment and
Rating of Ataxia 『SARA』 です。
①歩行
②立位
③坐位
④言語障害
⑤指追い試験
⑥鼻指試験
⑦手の回内・回外試験
⑧踵脛試験
この8項目の検査を行います。
40点満点で、ICARSと同様に
点数が高いほど、運動失調が
重度であることを示します。
Choi らの報告では、
退院時のmRS(重症度)は
SARAの得点とTCT(体幹の検査)と
関係があることがわかっています。
さらにSARAの得点は
Berg Balance Scale(バランス能力)、
Timed Up and Go Test(歩行能力)とも
関係性があるとされています。
※mRSは0(障害なし)から5(重度)・
6(死亡)の7段階で重症度を評価します。
Kimらの報告によれば、SARAの得点は
ADL(日常生活動作能力)と関係性があるとも
言われています。
加えて『カットオフ(基準値)』も
算出されています。
【歩行】
独歩自立:8点以下
4支点杖歩行自立:11.5点以下
歩行器歩行自立:12.25点以下
【ADL:日常生活動作の自立度】
軽介助:5.5点以下
中等度介助:10.0点以下
重介助:14.25点以下
全介助:23点以上
症状によってリハビリの検査を
行うことで目標を達成するための
課題もみえやすくなります。
そしてICARSやSARAなどの検査ツールを
用いることで、運動失調を定量化し
包括的に検査することによって、
症状の経過をみたり、リハビリの効果判定を
行うことができます。
検査には、利点と欠点が存在するので、
検査を組み合わせて行い、原因を突き止める
ことも大切なのかなと思います。
また必要以上の検査を行うことは、
患者さんの負担になりかねないので、
検査を選ぶ力というのもリハビリ専門職に
求められている気がします。
本コラムでは運動失調の検査の
1つであるSARAについてを
解説しました。
本コラムが少しでも皆さまの
お役に立てましたら幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
(執筆日:2022年8月6日)
(更新日:2024年5月23日)
(執筆者:市川 貴章)
参考文献
1)Choi SW, Han N, Jung SH, Kim HD,
Eom MJ,Bae HW.
Evaluation of Ataxia in Mild Ischemic Stroke
Patients Using the Scale for the Assessment
and Rating of Ataxia (SARA).
Ann Rehabil Med. 2018 Jun 27;42(3):375-383.
doi: 10.5535/arm.2018.42.3.375.
PMID: 29961735; PMCID: PMC6058584.
2)Kim, Bo-Ram et al.
“Usefulness of the Scale for the Assessment and
Rating of Ataxia (SARA) in Ataxic Stroke Patients.
” Annals of rehabilitation medicine vol. 35,6 (2011):
772-80. doi:10.5535/arm.2011.35.6.772