歩行専門の自費リハビリ施設「アルコネクト 」

”歩行専門”の自費リハビリ施設 「アルコネクト」

~維持ではなく改善を目指すリハビリを追求~

営業時間:10:00~18:00

定休日:水曜日 ・ 日曜日
 03-6693-0966
お問い合わせ

リハビリコラム

2022-10-14 17:13:00

腰痛がある方の歩行の特徴

 

こんばんは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です!

 

 

本コラムでは腰痛がある方の
歩行の特徴を解説したいと思います。

 

 

今回はSmithらの論文を
紹介したいと思います!

 

 

この研究では・・・
急性腰痛、慢性腰痛の患者さんの両方を
合わせて腰痛の患者さんとしています。

 

 

腰痛を患っている方の
(患っていない方と比べた時の)
歩行の特徴は・・・


①歩行速度がゆっくり
②歩幅が狭い
③歩行距離が短い
④胸部と骨盤の動きが乏しい
⑤脊柱起立筋の活動が高い
などであることがわかりました。


※④の追記

腰痛のない方は歩行速度を上げていくと
胸部と骨盤はお互いに逆方向へと
動きます


例えば、胸部が右回旋したら、
骨盤は左回旋します。


しかし腰痛のある方は、
同じ方向へと動くようになります。


例えば、胸部が右回旋したら、
骨盤も右回旋します。

 

 

腰痛は様々な原因で起きます。
例えば筋肉、関節、神経など
様々な原因があります。


原因によっても歩き方の特徴にも
違いが出るかも知れません。

 

 

本コラムでは、
腰痛がある方の歩行の特徴を
解説しました。


本コラムが皆さまの何かの
お役に立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(執筆日:2022年10月14日)
(更新日:2023年1月27日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献

1)Smith JA, Stabbert H, Bagwell JJ, Teng HL,
Wade V, Lee SP.
Do people with low back pain walk differently?
A systematic review and meta-analysis.
J Sport Health Sci. 2022 Jul;11(4):450-465.
doi: 10.1016/j.jshs.2022.02.001.
Epub 2022 Feb 10.
PMID: 35151908; PMCID: PMC9338341.

 

 

 

 

2022-10-07 20:02:00

神経性跛行のある患者さんに対するリハビリの効果

 

こんばんは!
東京都北区にある歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT(アルコネクト)代表 市川です!

 

 

本コラムでは神経性跛行のある患者さんに
対するリハビリの効果を
解説したいと
思います。

 

 

 1.神経性跛行(はこう)とは?

 

跛行とは聞き慣れない用語ですが、
”歩く姿が崩れてしまうこと”を言います。

 

神経性跛行がみられる代表的な病気として
脊柱管狭窄症があります。


脊柱管狭窄症の患者さんは
立ったり、
歩いたりすると神経が圧迫され、
痛みやシビレが悪化し、長い距離を
歩けなくなることがあります。


しかし座って休んだり、前かがみになると
症状が緩和され、歩くことができるように
なります。


このように歩行によって症状が悪化し、
休憩することで改善するのを
間欠性跛行とよびます。


その間欠性跛行には血管性と神経性の
2つの原因が存在します。


神経性跛行は神経が原因で生じる
間欠性跛行ということです。

 

 

2.神経性跛行に対するリハビリ

 

Williamsonらは神経性跛行に対する
リハビリの効果を検証しています。


検証するため、参加した患者さんは
2つのグループに分けられました。


①BOOSTプログラムグループ
(運動+認知行動療法+自主トレ)


②BPAグループ
(個別のアドバイス+自主トレ)

 

 

その結果、
BOOSTプログラムを行ったグループは
(
BPAグループよりも)
歩行距離、身体機能などの
改善がみられると報告しています。

 

 

3.まとめ

筋力トレーニング、歩行練習などの
リハビリだけでなく、プログラムを継続する
サポートも重要なのかも知れません。


本コラムでは、神経性跛行のある
患者さんに対するリハビリの効果を
解説しました。



皆さまの何かのお役に立てましたら
幸いです。



最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(執筆日:2022年10月7日)
(更新日:2023年3月14日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献

1)Williamson E, Boniface G, Marian IR at al;
The Clinical Effectivenessof a Physiotherapy
Delivered Physical and
Psychological Group
Intervention for Older Adults 
With
Neurogenic Claudication:

The BOOST Randomized Controlled Trial.
J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2022 Aug
12;77(8):1654-1664. doi: 10.1093/gerona/glac063.
PMID: 35279025; PMCID: PMC9373932.

 

 

 

 

2022-07-16 13:47:00

慢性腰痛に電気刺激療法が効果的?

 

こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設

ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です。

 

 

本コラムでは、慢性腰痛に対する
電気刺激療法の効果を解説したいと
思います!


ちなみに・・・
慢性腰痛とは、
12週間以上続く腰痛と
定義されています。

 

 

Wuらは慢性腰痛の患者さんを
対象として、TENS(テンス)と呼ばれる
電気刺激の効果を調査しました。


TENSを行ったグループと
偽の電気刺激や電気鍼などTENS以外の
電気刺激を行ったグループと比較しています。

 

 

その結果・・・
TENSを行ったグループは
(TENSを行わないグループよりも)
痛みや機能障害の改善が
見られました。



※機能障害とは?
腰痛が日常生活に与える影響の
ことを指しています。

 

 

しかし・・・
慢性腰痛と一口に言っても
原因が様々あります。


電気刺激療法を実施するときには、
腰痛の原因に合わせて電気の強さ、
電極を貼る位置、電気を流す時間など
方法をじっくりと検討することが
大切です!


症状に合わせて電気刺激の種類を
変えることも検討しても良いかも
知れません。


また電気刺激療法だけではなく、
運動・腰痛に関する正しい知識を
身に付けることも必要なことも
あります。




効果的なリハビリを行うためには
原因を探ることが大切で、
そのために問診、検査をしっかりと
行うことです。

 

 

本コラムでは慢性腰痛に対する
電気刺激療法の効果、特にTENSの
効果を解説しました。

 

 

皆さまの何かのお役に立てましたら
とても嬉しいです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(執筆日:2022年7月16日)
(更新日:2023年3月21日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献
1)Wu LC, Weng PW, Chen CH, Huang YY,
Tsuang YH,Chiang CJ.
Literature Review and Meta-Analysis of
Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation
in Treating Chronic Back Pain.
Reg Anesth Pain Med. 2018 May;43(4):425-433.
doi: 10.1097/AAP.0000000000000740.
PMID: 29394211;
PMCID: PMC5916478.

 

 

 

 

2022-07-12 16:59:00

慢性腰痛に対するリハビリの1つ!体幹トレーニングは効果的?

 

歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です。

 

 

今回は慢性腰痛に体幹トレーニングは
効果的なのかを解説していきたいと
思います!

 

 

突然ですが・・・
「体幹が弱いですね」
「体幹をきたえましょう!」と
言われたことはありませんか?

 

 

腰痛診療ガイドライン2019にも
「運動はおすすめ
できる」と書かれています。


※ガイドラインとは・・・
「この治療(または運動)をおすすめします」とか
「この治療
(または運動)はおすすめできません」
などがおすすめの程度が書かれています。

 

 

では運動の中でも体幹トレーニングは
効果的なのでしょうか?


その疑問に答えたSutantoらの
論文を紹介したいと思います。

 

 

研究に参加したのは慢性腰痛の
ある患者さんです。


この研究の慢性腰痛は
少なくとも12週間以上持続している
腰痛と定義されています。


そして体幹トレーニングは
①等尺性トレーニング
②等張性トレーニング
③モーターコントロールエクササイズ
この3つに分類されました。

①等尺性トレーニング・・・
持続的に体幹の筋肉を働かせる
方法です。


例えば、四つ這いで手や足を
挙げたまま保持する
運動があります。


②等張性トレーニング・・・
体を曲げたり、伸ばしたりして
体幹の筋肉を働かせる方法です。


例えば、トレーニング場面でよく見かける
腹筋や背筋などの運動があります。


③モーターコントロールエクササイズ・・・
お腹や背中の深い筋肉を働かせる運動です。

例えば、お腹をへこませる運動
(ドローイン)が
あります。


トレーニング方法で3つのグループに
分けて効果を検証しています。

 

 

その結果は・・・
等尺性トレーニングとモーターコントロール
エクササイズは
痛みを和らげ、機能障害も
減らすこと
がわかりました。

さらにモーターコントロール
エクササイズは等尺性トレーニングより
機能障害に対して効果的であることも
わかりました。

※機能障害とは・・・
腰痛が日常生活に与える
影響のことです

 

 

腰痛の原因は様々です。
リハビリが適応となる腰痛の場合は
その原因に合わせて運動を
行わなくてはなりません。


リハビリを行う前に大事なこと。
それは・・・
腰痛の原因を探るためや
運動を行っても良いのか、
行わない方は良いのかを
判断するためにも問診やリハビリの
検査を丁寧に行うことだと
思っています。


もちろん、リハビリ専門職だけでなく
医師による診断や治療方針も大切です。


病院やクリニックなどに通われている方
でしたら担当のスタッフに
ご相談いただくのも良いかもしれません。

 

本コラムでは慢性腰痛に対する
体幹トレーニングを解説しました。

 

 

皆さまの何かのお役に立てましたら
とても嬉しいです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(執筆日:2022年7月12日)
(更新日:2023年6月18日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献
1)日本整形外科学会,日本腰痛学会(監):
腰痛診療ガイドライン2019改訂第2版,
南江堂,東京,2020,pp53-54.

2)Sutanto D, Ho RST, Poon ETC et al.
Effects of Different Trunk TrainingMethods for
Chronic Low Back Pain: A Meta-Analysis.
Int J Environ Res Public Health. 2022
Mar 1;19(5):2863. doi: 10.3390/ijerph
19052863. PMID: 35270557;
PMCID: PMC8910008.

 

 

 

 

2022-03-05 13:37:00

覚えておきたい!腰痛を和らげるための運動とは?

 

こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設

ARUKONECT (アルコネクト)の
代表市川です。

 

 

今回のコラムは腰痛を和らげるための
運動について解説していきたいと
思います。

 

 

”テレワークになり、腰痛がツライ”
”腰痛がなかなか治らない”
そんなお悩みはありませんか??


腰痛をご自宅でできる運動で
和らげることができたら良いですよね!

 

 

腰痛は様々な原因で起きますが、
ここでは非特異的腰痛と定義したいと
思います。


非特異的腰痛とは、炎症、腫瘍、感染など
原因が明らかなもの以外の腰痛です。

 

 

Quentinらによれば、
自宅で運動を行うことで、
痛み・機能障害を改善できることが
あきらかにされています。


※機能障害とは?
腰痛が日常生活に与える影響のことです

 

 

では、どんな運動が効果があったのか
気になりますよね!


①脚や体幹などのストレッチを行うと
 痛みを改善することができる。

②ヨガを行うと機能障害を改善する
 ことができる。


以上の2つのことが明らかにされています。

しかし反対に、リラクセーションは腰痛を
悪化させることもわかっています。

 

 

Quentinらの調査に使用された論文の
ほとんどが筋力トレーニングと有酸素運動を
一緒に実施していました。
そのため、
どの運動が効果があるのか
断言することは難しいと述べています。

 

 

一方でHaydenらも腰痛に
効果的な運動を調査
しています。


痛み
ピラティス、マッケンジー法、
体幹強化、機能回復プログラムが
効果的ということがわかりました。


機能障害にはピラティス、マッケンジー法、
機能回復プログラム、柔軟体操が効果が
あるということもわかりました。


※ちなみにHaydenらは、非特異的腰痛が
12週間以上ある方を対象としています。

 

 

私は非特異的腰痛に対してリハビリを
行う時には症状に合わせたプログラムが
必要だと考えています。


①関節の動きが原因なのか?
 (動きすぎる?固すぎる?)

②筋肉が原因なのか
 (弱いのか?働きすぎているのか?)

③神経と筋肉が調整できていないのか?


このように原因を絞ることが、効果的な
リハビリを行う手掛かりになります。


原因を絞った上で例えば・・・

関節や筋肉の固さが原因で
腰痛が起きているとすれば
➔ストレッチを行う

筋肉が弱いことが原因で
腰痛が起きているとすれば
➔筋力トレーニングを行う


このようにそれぞれの症状に合わせて
対応することができます。
なによりも悪化のリスクを減らすことも
できます。

 

 

私の経験からは、1つの原因で
あることは少ない印象で、様々な原因が
複雑に絡み合っている方が多いなと
感じています。
場合によっては医師の診察がおすすめ
することもあります。


私は診断することはできませんが、
まず症状から分類することは大切です。
(もちろん判断に迷うこともあります)


原因を探らないまま行うと、誤った方法を
続けることになるかも知れません。



原因をきちんと見極めるためには腰痛、
腰痛以外の症状、医師の見解など
総合的に判断することも大事なと
感じています。

 

 

本コラムでは腰痛を和らげるための
運動についてを解説しました。

 

 

皆さまの何かのお役に立てましたら
とても嬉しいです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(執筆日:2022年5月28日)
(更新日:2023年3月21日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献

1)Quentin C, Bagheri R, Ugbolue UC, et al.
Effect of Home Exercise Training in Patients
with Nonspecific Low-Back Pain:
A Systematic Review and Meta-Analysis.
Int J Environ Res Public Health. 08 10 2021;
18(16)doi:10.3390/ijerph18168430

2)Hayden JA, Ellis J, Ogilvie R, et al.
Some types of exercise are more effective
than others in people with chronic low back pain:
a network meta-analysis. J Physiother. 10
2021;67(4):252-262. doi:10.1016/j.jphys.
2021.09.004

 

 

 

 

1 2
2024.05.05 Sunday