歩行専門の自費リハビリ施設「アルコネクト 」

”歩行専門”の自費リハビリ施設 「アルコネクト」

~維持ではなく改善を目指すリハビリを追求~

営業時間:10:00~18:00

定休日:水曜日 ・ 日曜日
 03-6693-0966
お問い合わせ

リハビリコラム

2023-11-14 14:10:00

脳卒中患者さんに対する機能的電気刺激(FES)を用いた歩行練習

 

こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です。

 

 

本コラムでは脳卒中患者さんに対する
機能的電気刺激(FES)を用いた歩行練習を
解説したいと思います。

 

 

FESは電気刺激療法の1つです。
麻痺している筋肉を電気によって
刺激することで、運動機能を補うものです。


脳卒中患者さんでは、歩行中につま先が
うまく挙げられないこと(下垂足)があるため、
その運動機能を補うために、電気刺激を
行います。

 

 

その効果については、脳卒中理学療法
ガイドラインではいまだ不明確と記載されて
います。


ちなみに理学療法ガイドライン第2版は
Mindsガイドラインライブラリーという
サイトで一般公開されています。


ガイドラインでは「効果は不明確」という
ことですが、効果が得られている研究結果も
報告されているため、実施する際には
より検討が必要かと思います。

 

 

今回はガイドライン公表以降に報告された
Dantasらの論文を紹介したいと思います。

 

 

Dantasらの研究では・・・
①FES+トレッドミルトレーニング
②トレッドミルトレーニングのみ


この2つのグループに分け、
途中(6週間)でグループの入れ替えを
行い、効果を検証しています。


つまり・・・
FES+トレッドミルトレーニングを続けて行い、
その後トレッドミルトレーニングのみに切り替えた
ということになります。


逆も然りで、トレッドミルトレーニングのみを
続けて行い、その後FES+トレッドミル
トレーニングに切り替えています。

 

 

その結果・・・

両グループ
感覚運動障害、バランス、協調性、
持久力の改善が見られた。


トレッドミルトレーニングのみから実施した

協調性が改善がみられた。


FES+トレッドミルトレーニングから実施した

歩行能力の改善がみられたと報告しています。

 

 

グループによって、協調性・歩行能力改善に
違いがみられたのはなぜだろうと疑問に
感じました。
効果の大きさでみるとどのような結果に
なるのか気になるところです。


これはリハビリ全般に言えることですが、
論文1つだけで判断するのではなく、
様々な研究報告を吟味する必要が
あるなと感じています。


その上で、最終的には実施方法については
お一人お一人の病態を考えた上で
検討することが大事なと思います。

 

 

本コラムでは脳卒中患者さんに対する
FESを用いた歩行練習についてを
解説しました。


本コラムが少しでも皆さまの
お役に
立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

(執筆日:2023年11月16日)
(執筆者:市川 貴章) 

 

 

参考文献
1)Dantas MTAP, Fernani DCGL, Silva TDD,
Assis ISA, Carvalho AC, Silva SB, Abreu LC,
Barbieri FA,Monteiro CBM.
Gait Training with Functional Electrical Stimulation
Improves Mobility in People Post-Stroke. Int J Environ
Res Public Health. 2023 May 5;20(9):5728.
doi: 10.3390/ijerph20095728.
PMID: 37174247; PMCID: PMC10178257.

 

 

 

 

2024.04.30 Tuesday