リハビリコラム
脳卒中患者さんの痙縮~発生率と危険因子~
こんにちは!
歩行専門の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です!
本コラムでは脳卒中患者さんの
痙縮の発生率と危険因子を
解説したいと思います。
痙縮とは・・・
筋肉がこわばってしまったり、
手や脚が突っ張ってしまう
症状のことです。
今回はZengらの論文を
紹介したいと思います!
この論文は・・・
脳卒中患者さんの有病率と危険因子を
メタアナリシスという方法で
調査しています。
※メタアナリシスとは?
似た研究を集めて、統計学的な手法を用いて
解析する方法です。
その結果・・・
【発生率】
マヒのある脳卒中患者さんの痙縮の
発生率は39.5%、重度の痙縮の
(mAS3以上)発生率は9.4%でした。
※mAS(modified Ashworth Scale) とは?
痙縮を検査する方法の1つです。
関節を動かしたときの、筋肉の抵抗感で
0、1、1+、2、3、4の6段階で
評価するもので、数字が大きいほど、
痙縮が強いと判断します。
痙縮の定義から踏まえるとクローヌス、
深部腱反射などの検査と組み合わせて
判断した方が良いかなと思います。
【危険因子】
中等度~重度のマヒがある場合の
オッズ比は6.573(95%CI 2.579-16.755)
でした。
つまり・・・
中等度~重度のマヒがある場合、
(マヒが中等度・重度でない場合に比べ)
痙縮が生じやすい可能性があるのです。
さらに(重度の)痙縮の発生率は、
発症後よりも時間経過とともに
増加することも明らかにされています。
Liらの報告によれば、
痙縮と筋力低下の影響が組み合わさることで、
運動障害を生じ、運動学習も阻害すると
言われています。
つまり・・・
痙縮は手や脚の動きに影響を及ぼし、
動作の獲得を邪魔するのです。
痙縮のメカニズムを踏まえると、
運動機能を高めるリハビリに併せて
痙縮への対応を行っていくことが
大切だなと思います。
次回のコラムでは痙縮に対する
リハビリを解説したいと考えています!
ぜひそちらもご覧ください!
本コラムでは、脳卒中患者さんの
痙縮の発生率と危険因子を
解説しました。
本コラムが皆さまの何かの
お役に立てましたら幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
(執筆日:2022年11月12日)
(更新日:2022年12月29日)
(執筆者:市川 貴章)
参考文献
1)Zeng H, Chen J, Guo Y, Tan S.
Prevalence and Risk Factors for Spasticity
After Stroke: A Systematic Review and Meta-Analysis.
Front Neurol. 2021 Jan 20;11:616097.
doi: 10.3389/fneur.2020.616097.
PMID: 33551975; PMCID: PMC7855612.
2)Li S, Francisco GE, Rymer WZ.
A New Definition of Poststroke Spasticity and
the Interference of Spasticity With
Motor Recovery From Acute to Chronic Stages.
Neurorehabil Neural Repair. 2021 Jul;
35(7):601-610. doi: 10.1177/15459683211011214.
Epub 2021 May 12. PMID: 33978513.