リハビリコラム
知っておきたい!脳卒中患者さんのストレッチの効果
こんにちは!
脳卒中・整形外科疾患の自費リハビリ施設
ARUKONECT (アルコネクト)の代表
市川です。
今回は脳卒中の患者さんの痙縮や
腕や手の関節に対するストレッチの
効果を解説したいと思います!
痙縮とは・・・
手や足が突っ張ってしまったり、
こわばってしまう症状です。
脳卒中の患者さんの25.3~39.5%の
割合で生じるとされており、
関節が固まってしまったり、
痛みの原因になることもあります。
リハビリの現場で行われるストレッチ。
果たして痙縮を和らげたり、腕や手の
関節可動域を広げる効果は
あるのでしょうか?
その疑問に答えたSalazarらの
論文を紹介したいと思います!
※可動域・・・
動く範囲のことです。
可動域が広がるということは、関節を
大きく動かせるということです。
この論文でのストレッチとは・・・
①手につける装具を使用したストレッチ
②通常行われる筋肉を伸ばすストレッチ
(静的ストレッチと呼ばれる方法で
ジワーっと伸ばすストレッチです。)
結果は・・・
装具を使用した手首のストレッチは
手首を曲げる筋肉の痙縮を
軽減できることがわかりました。
反対に・・・
通常行われるストレッチと
リハビリ(理学療法)とを比べた場合、
腕や手の関節可動域には
差がないことがわかりました。
装具を装着することで長い時間を
かけて筋肉を伸ばすことができます。
そのため、リハビリの時間以外にも
行える点がメリットです。
しかし・・・
腕や手を触っている感覚が
わかりにくい場合には、
装具が接触している部分に
傷ができないように注意が必要です。
また装具には多くの種類があります。
現在、病院、デイケアなどでリハビリを
されている方であれば、適応も含めて
担当者にご相談するのも良いかも
知れません!
本コラムでは脳卒中の患者さんの
ストレッチの効果を解説しました。
皆さまの何かのお役に
立てましたら幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
(更新日:2022年6月18日)
(執筆者:市川 貴章)
参考文献
1)Salazar AP, Pinto C, Ruschel Mossi JV, at al.
Effectiveness of static stretching positioning on
post-stroke upper-limb spasticity and mobility:
Systematic review with meta-analysis.
Ann Phys Rehabil Med. 2019 Jul;62(4):274-282.
doi: 10.1016/j.rehab.2018.11.004. Epub 2018
Dec 22. PMID: 30582986.
2)Zeng H, Chen J, Guo Y, Tan S. Prevalence and
Risk Factors for Spasticity After Stroke:
A Systematic Review and Meta-Analysis.
Front Neurol. 2021 Jan 20;11:616097.
doi: 10.3389/fneur.2020.616097. PMID: 33551975;
PMCID: PMC7855612.