歩行専門の自費リハビリ施設「アルコネクト 」

歩行専門”の自費リハビリ施設 『アルコネクト』

▸科学的な裏付けに基づくリハビリ

▸認定理学療法士の資格保有者が対応

▸完全予約制の個別対応
 03-6693-0966
お問い合わせ

リハビリコラム

2024-04-20 11:32:00

かかとを上げる運動って本当に大事なの?

アルコネクト代表
市川です!

 

 

歩行時の歩行速度を向上するためには
”推進力”が影響し、重要な役割を果すのが
「Trailing Limb Angle(TLA)」です。


TLAとは・・・
大転子から第5中足骨頭へのベクトルと
垂直軸のなす角度と定義され、
この角度が大きいほど、
推進力が大きいと言われています。

 

 画像1.png

 

さらに脳卒中の患者さんでは、
マヒ側の推進力と連続歩行距離(持久力)に
関係があるとも言われており、歩行の
リハビリテーションにおいて重要なテーマと
言えるかと思います。

 

 

推進力を考えたときに、
TLAとセットで大切なのが
足関節底屈(つま先を下げる)です。

 

 

画像3.png

 

 

TLAと足関節底屈との関係性をみると、
歩行速度を上げていくときに、影響が
大きいのがTLAとされています。

(TLA:足関節モーメント=3~4:1)


しかし、足関節底屈は歩行速度や
歩幅の変動との関係があるとも言われ、
TLAと比べて関与が小さいとはいえ、
重要な役割を果します。

 

 

足関節底屈筋力を筋力低下させた
シミュレーションでは、60%ほど
低下させると歩行に変化がみられた
としています。


つまり足関節底屈が十分に
発揮できない状態では、歩き方まで
影響があるということです。

 

 

では、足関節底屈の筋力を鍛えれば
推進力が上がるのか?


答えはノーです。

 

 

脳卒中患者さんのマヒ側の推進力は、
歩行速度と関連があったものの、
なんと足関節底屈筋力とは関係性が
低かったと言われています。

 

 

ポイントになるのが、
セントラルドライブです。


セントラルドライブは、
最大随意筋力(自ら出せる最大限の力)に
電気で補助して、限界を引き出した
ときの力です。

 

 

この力(セントラルドライブ)と
マヒ側の推進力には関係性があると
言われており、セントラルドライブが
大きい方が、推進力が高い傾向が
あったとしています。

 

 

筋トレに効果がないわけではありません。
筋トレを行うと、足関節底屈の筋力が向上・
歩行速度も上がります。


しかし力を調節に注目した
フォーストレーニングを行うことで、
歩行速度だけでなく歩幅の変動が
減少したとしています。


筋トレではみられなかった歩行の
質的な部分に効果がみられたのです。
ちなみにフォーストレーニングでは、
筋力向上はみられませんでした。

 

 

以上を踏まえると、ベースアップとして
筋トレを実施しつつ、歩き方の修正や
筋肉を使い方を練習する必要が
あるのかも知れません。

 

 

さらに歩行時の推進力は、腓腹筋・
ヒラメ筋・大腿四頭筋・そして大殿筋が
重要な役割をします。
さらに機能的な歩行を考えると中殿筋の
働きも見逃せませんし、歩行練習も大切です。

 

 

歩行速度向上には推進力が関係しながらも、
推進力が高い=歩行速度が速いということが
成り立たない場合があります。

 

 

少しややこしいですよね。


脳卒中患者さんでは、推進力は低くくても
非マヒ側(マヒの影響がない側)で頑張り、
歩行速度が速いことがあります。


特に、歩行速度が速くすればするほど
非マヒ側の頑張りが増したとされています。


練習場面では、その点に注意が
必要なのかなと思っています。

 

 

こちらの動画は、かかと挙げの練習を
行っているところです。


私が注意しているポイントは2点です。

①体幹や股関節など足関節以外の
 アライメントが整っているか?
 (悪い姿勢になっていないか)  

②挙げる高さ・速度を変化させる

 

 

本コラムが少しでも皆さまの
お役に立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

参考文献】 

1)Roelker, Sarah A et al.
“Paretic propulsion as a measure of walking
performance and functional motor recovery
post-stroke: A review.” Gait & posture 
vol. 68 (2019): 6-14. doi:10.1016/j.
gaitpost.2018.10.027

 

2)Awad, Louis N et al. “Paretic Propulsion
and Trailing Limb Angle Are Key Determinants
of Long-Distance Walking Function After Stroke.
” Neurorehabilitation and neural repair 
vol. 29,6 (2015): 499-508.
doi:10.1177/1545968314554625

 

3)Hsiao, HaoYuan et al.
“Mechanisms to increase propulsive force
for individuals poststroke.” Journal of
neuroengineering and rehabilitation
 vol. 12 40. 18 Apr. 2015,
doi:10.1186/s12984-015-0030-8

 

4)Waterval, N F J et al. “Validation of forward
simulations to predict the effects of bilateral
plantarflexor weakness on gait.” Gait & posture 
vol. 87 (2021): 33-42. doi:10.1016/j.
gaitpost.2021.04.020

 

5)Chung, Chul-Min et al.
“Determination of the Predictors with
the Greatest Influence on Walking in the Elderly.
” Medicina (Kaunas, Lithuania)
 vol. 58,11 1640. 13 Nov. 2022,
doi:10.3390/medicina58111640

 

6)Awad, Louis N et al.
“Central Drive to the Paretic Ankle Plantarflexors
Affects the Relationship Between Propulsion
and Walking Speed After Stroke.” Journal of
neurologic physical therapy : JNPT 
vol. 44,1 (2020): 42-48. doi:10.1097/
NPT.0000000000000299

 

 

 

 

2024.12.06 Friday